Author Archives: admin

済生会北店の定休日・営業時間が変更になります

2019年3月25日より済生会北店の定休日・営業時間が変更になります。

【旧】10:00-20:00 不定休

【新】10:00-19:00 月曜定休(月曜祝日の場合は翌日火曜日)

詳しくは店舗情報の営業カレンダーをご確認ください。

営業カレンダー

グリンデルベルグ JR宇都宮駅ナカ店 閉店のお知らせ

日頃グリンデルベルグをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度 人手不足のためJR宇都宮駅ナカ店を11月30日をもちまして 閉店させていただくことになりました。

クリスマスを待たずに閉店ということで、お客様には残念な思いをさせてしまうのではと悩みましたがスタッフへの負担も考慮し、この時期の閉店とさせていただきました。
グリンデルベルグ 自治医大店 ・済生会北店は共に今まで通りの営業いたしますので、是非こちらの店舗へも足をお運びください。
少し広い店内には駅ナカ店以上のギフトやお菓子の種類をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

駅ナカ店にいらっしゃったお客様へ感謝申し上げると共に 自治医大店・済生会北店を今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

欧風菓子 グリンデルベルグ
代表 門林秀昭 スタッフ一同

【自治医大店限定】秋の収穫祭  全品20%OFF

今年も開催致します!全品20%OFFセール【秋の収穫祭】
ケーキも焼菓子もギフトも…
ぜーんぶ20%OFF!!!
ただし、自治医大店だけのイベントです♪
この機会にまとめ買いや気になっていた商品など、購入してみてはいかがですか♪
10/24~10/28の5日間。
ぜひ自治医大店に足をお運びください。
※予約は対象外になります。

【10/24~28の自治医大店でのデコ予約について】

10/24(水)~28(日)の5日間は自治医大店で全品20%オフのセールが開催されます。
※※ご予約は割引対象外となりますので、ご注意ください。※※

また誠に勝手ではございますが、この期間中のデコレーションのご予約は以下の種類に限らせていただきます。

・生クリームデコレーション
・いちごスペシャル
・ルーブレショコラ
・ソレイユ
・クロンヌ
・フルーツ盛り
・シフォン(バニラorチョコ)
・プリントデコ(1週間前までに要予約)

いろいろ制限がございますが、皆さまにこのイベントを楽しんでいただくためですので、
ご理解、ご協力をお願いいたします。

自治医大店スタッフ一同

下野新聞掲載の案内について

いつもご利用ありがとうございます。
昨日の下野新聞に塩トマトゼリーが掲載され、おかげさまで大変好評いただいております。
その掲載内容の一部に記載漏れがございますので、ご案内致します。
『24~28日 自治医大店 収穫祭セール 全品20%引』
とありますが、こちらは10月のご案内になります。
正しくは『10月24日(水)~28日(日)の5日間』になります。
案内がまぎらわしく、お客様を混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。
収穫祭は今年も行いますので、10月に入りましたら改めてお伝えしたいと思います。楽しみに待っていていくださいね。

【シェフの独り言111】夏のお菓子

グリンデルをいつも御ひいきいただき、ありがとうございます。
今年は梅雨明けが早く暑い日が続き体力的にもなかなか大変です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

汗をかくと塩分(ミネラル分)が水分と共に逃げてしまいます。
アルコールやカフェイン入りのドリンクは水分を排泄させる働きがあるので、水を同時に飲むのを忘れないでくださいね。

塩分といえばグリンデルベルグのトマトゼリー
最近は「通年で出して!」というご要望に応え、鹿沼の有名なトマト農家さんに頼んでゼリーに適したトマトを
作ってもらい、一つ一つ朝から晩までコツコツゼリーにしております。
トマト色のかわいいゼリーカップにイタリアンオレンジ色のトマト濃縮がぎっちり!
「えートマト?」と思う方もいらっしゃいますよね。食べたら病みつきになります!塩をかけて冷やしたトマトゼリーをお庭で食べるもよし、
ちょっと酒のつまみにというときには、ご一緒にピクルスとモツアレラチーズ・オリーブ・バルサミコ酢・レモン・バジルを入れて食べたら
おしゃれなオードブルの出来上がり!スパークリングワインにもピッタリですよ!
男子が作ったら高感度高いこと間違いなし!野外でのおやつにも塩分が取れてGoodですよ。

夏は人が集まる機会がおおいですよね。お菓子で持っていくとしたら焼いて個包装になったケーキがおすすめです!
うちの家内はエンガディ―ナ(くるみと蜂蜜のケーキ)が大好きです。ただこれは作るのにすごく手間がかかるんです。
くるみを焼いて蜂蜜と生クリームをキャレメルにしていくのだけど、夏と冬とでは微妙に煮詰めを変えます。
そしてクッキーの生地の間にくるみとキャラメルを挟む。オープン当初から作っていますが、悲しいかな『ケーキ屋』というと生クリームのケーキを求められることの方が多く、
本当はこの焼いたお菓子にギューと美味しさが閉じこもっているんだけどなぁといつも心にあることを少し書いてみました(笑)

夏のお菓子はもう一つ『栃乳菓』という冷凍チーズタルトもおすすめです。10個入りでは宅急便もできます。
ずいぶん長いこと作っていますが北は北海道、南は沖縄まで、幅広く宅急便のご依頼をいただいています。
今年から宇都宮の福田屋百貨店にでもお求めいただけるようになりました。

あと一つ。夏は季節限定のお菓子としてレモンのケーキを出しています。
レモン柄の5個入ったギフトもあります。焼菓子なのに清涼感!夏の間に一度は味見しておいてね!

では暑さに負けず楽しんで行きましょう!

【シェフの独り言110】グリンデルベルグSONG 完成♪

6月になり田んぼも稲の準備も整い、済生会北店の周りはグリーンの芝があるようです。
窓側で販売スタッフが広い空を見て、
「見てくださーい!田んぼを手で隠してみると 海にいるみたいー!」と嬉しそうに騒いでます。 

栃木は山と住宅がほどよく近く景観も素晴らしいところいっぱいあります。
そんな自然に囲まれたグリンデルベルグの曲をグリンデルファンの友人が作ってくれました。

20秒くらいの曲ですが みなさんも お誕生日の歌のように是非口ずさんでください!

歌詞は こんな感じ 

Here we are
A beautiful day
Celebrating with some special friends
Piece of heart,nice and sweet 
Smile and sing along with Grindelberg


レコーディングもカナダに住む友人の友人が担当。シンガーは小学生を対象にオーデションをし、練習に練習を重ね歌ってくれました。
是非日本とカナダのコラボレーション聞いてみてください!
今くらいの時期に 静かで 優しい日が差す時期にぴったりの曲に仕上がりました。

もう一つは グリンでルベルグの新企画です。今年初めて季節の紅茶と紅茶に合わせ「ゆずレモンラスク」「オレンジのタルト」「レモンのケーキ」をギフトボックスにしました。
秋もぶどうの紅茶を吉祥寺の紅茶屋さんがブレンドの実験をしてますので、もしかしたら違うものが出てくるかも!

「柚レモンラスク」は栃木産柚に広島のレモンのラスクです。レモンの香りとゆず、レモンの皮のほろ苦さが受けてます。

「オレンジのタルト」は、さっくりオレンジを感じながら、タルトのサックリ感を楽しんでください!

「レモンのケーキ」はレモンの皮のシロップ煮が生地に入って、もっちり感とともに紅茶が進みそう。

「シトラスフルーツティ」はアイスでお飲みになるのをおすすめ! 180ccのお湯にお店で販売しているシトラスフルーツ2パックとはちみつ大さじ3杯、炭酸をほんの少し、レモンの輪切りにライムを入れたら初夏ぴったりの冷たいドリンク! 見た目も綺麗ですよ!

波の音が聞こえそうなサウンドと「柑橘のお菓子」に「シトラスフルーツティ」「サム スペシャル フレンズ」と「ピースフル」な時間をお過ごしください!

ギフトの宅急便もご用意しております!

済生会北店 6周年 記念セール開催のお知らせ

早いもので済生会北店は、この春6周年を迎えることができました。6周年の感謝の気持ちを100種類以上の生菓子・焼き菓子・チョコレート等に込めて、特別価格でお届けします。スタッフ一同、心より厚く御礼申し上げます。これからもお客様に愛され続ける美味しさを追求してまいります。

開催店舗:済生会北店
日  時;2018年4月25日(水)〜29日(日)

【シェフの独り言109】菓子作りのルーツ、祖父 門林弥太郎、父 門林泰夫のこと

皆様いかがおすごしでしょうか?
インフルエンザの勢いはすごかったですね。
冬季オリンピックも始まりました。テレビに釘付けになる日が続きそうです!

今年初めのコラムの題材として、自身の職業のルーツでもある昨年他界しました門林泰夫、
そして祖父 門林弥太郎についてとりあげたいと思います。

明治6年東京両国に開業したお菓子屋の店主 米津松造(よねづまつぞう)氏。
当時は無かったビスケットの機械をイギリスから輸入し、明治11年には製造を開始しました。
わが国では初めて製菓の機械化を試みた方です。

その方に連れられて両国の菓子屋に入ったのが僕の弥太郎おじいさん。米津氏の次男 恒次郎氏がヨーロッパ諸国を回り視察をし勉強してきた後、
弥太郎おじいさんに製法を教えたとお菓子の歴史書に記されています。
弥太郎おじいさんは後に銀座風月堂の職長になり、多くの菓子メーカーのきっかけになる人材を送り出しました。皆さん良くご存知の○○ポテトもそうですね。

昨年他界した私の父 門林泰夫は風月堂最後の暖簾分け『自由が丘風月堂』を経営いたしました。
日本国内外から数多くの賞を受け、国外ではフランス菓子組合発行の「la patisserie illustree」「Patissier moderne」誌に新しい菓子として掲載されています。
今でこそモダンなお菓子の発信はヨーロッパと思っているでしょうけれど、それまでは抽象的な造形菓子はありませんでした。
よってヨーロッパ全域に高い評価を得るにいたり工芸菓子の門林泰夫として世界に知られるようになったようです。
(余談ですが、某洋酒メーカーの会長さんから以前聞きましたが、父が洋酒メーカーに一般用の菓子用洋酒の販売をすすめたらしいです。)

父は大阪万博1970年、洋菓子のパビリオン作ってほしいとの依頼を受け「進歩と調和」という近代的な作品を作り上げました。
それは弥太郎おじいさんが海外から強い影響を受けエネルギーをもって帰ってきた時の感情と似ていたのではないかと思います。

4・5歳の頃、父に呼ばれて行って見ると、そこには丸い小さなビスケットが白い紙の上に綺麗に並べられ、鍋の中にはチョコレートが溶けて光っていました。
父は私に「チョコレートの温度はこのくらいだよ」と言って、かみ締めるように教えてくれました。今思えばこれがチョコレートの温度調整(テンパリング)だったのです。
物心つくころにはごく自然に洋菓子作りの道に入っていったと思います。

僕は自然豊かなカナダの世界的なリゾートホテル『バンフ スプリングス ホテル』の修行から帰ってきて、
自由なお菓子作りには綺麗な空気と水と広い空は欠かせないという考えから、『自由が丘風月堂』の暖簾は継がず
宇都宮に越してグリンデルベルグを開業しました。
父はいったん言ったら変えることができない頑固なところがあってよく衝突もしたけれど、グリンデルベルグをオープンした僕の考えを
理解してくれた事は本当にありがたかったです。

自由が丘風月堂を継ぐことは断ってしまいましたが、洋菓子に対しての探求心や素材が反応して変っていく化学変化、
時代の変化に反映するエネルギーなどは、弥太郎おじいさんから父 泰夫、そして自分の中に受け継いでいるような気がします。

2018年はグリンデルベルグのスタッフともども、お菓子の箱を明けたらワクワク、ウキウキを感じられるように頑張ります。
少しづつ新商品が並んでまいりますので楽しみにしていてくださいね。

欧風菓子 グリンデルベルグ 門林 秀昭
 Grindelberg=緑豊かな山 

年末年始の営業時間について

年末年始は休まず営業いたします。
営業時間は以下のとおりです。

【済生会北店・自治医大店】
12月30日(土)  通常営業(10時~20時)
12月31日(日)  10時~18時
1月1日(月)   10時~18時
1月2日(火)   10時~18時
1月3日(水)   10時~18時
1月4日(木)   通常営業(10時~20時)

【JR宇都宮駅ナカ店】
12月30日(土) 通常営業(10時~21時)
12月31日(日) 10時~20時
1月1日(月)  10時~19時
1月2日(火)   通常営業(10時~21時)

【シェフの独り言108】湖畔でティータイム

8月もあっと言う間に過ぎましたが皆様ご健康でお過ごしでしょうか?
今年は梅雨明けが長引いて雨は少なかったもののジメジメ感が続き、ようやく湿度も軽く気温が下がってまいりました。
お子様お孫様がいらっしゃる方も来客で忙しかった夏も終わりホッとしてらっしゃる方も多いのでは?と思います。

18日は『敬老の日』。家族揃って食事や団欒が理想ですが、今は海外や遠くに離れて住んでる方も多いのではないでしょうか?
そんな遠くに離れているご家族とのやりとりにテレビ電話が便利ですよね。
時々うちの家族はカナダの友人とよくテレビ電話をしてます。
日本国内なら宅急便できるお菓子を送っておいて、テレビ電話で同時に頂くとまるでそばにいるようですので是非お試しください。
グリンデルベルグは通販サイトで宅急便もいたしております。

お休みがまとめて取れるようになったらお彼岸のお墓詣りを兼ねて小旅行もいかがでしょうか。
朝夕涼しくなるとご飯も美味しいし温泉もなかなかですよ。
栃木県でしたら湯元温泉がオススメです。
夕方温泉に入って湯の湖を散歩。美味しい夕食と綺麗な星を眺めて、翌朝早く運動靴で湯の湖一周、または湯滝を見るのもいいかも。
紅葉は湯の湖の周りから始まりますし、兎に角空いています(笑) 是非いかがでしょう?

 
湖畔で食べるには持ち歩きの温度を気にしないで済む『バウムクーヘン』がピッタリです。
この時期ですと『日光連山バウム』やお茶にも合う『湖畔の小石』。

そういえば先日、英国大使館・イタリア大使館の資料館へ行ってきました。
今、紅茶の歴史の本を時折読んでおりますが、英国のティールームの発祥はグラスゴーのクランストン一家より始まられたようです。
当初、代金は自己申告制。パイやクッキーなど食べた分だけ支払うウエイターウエイトレスが入らない方式でした。
しかしながらセルフのカフェは女性から見ると当時のイギリスにおいて、エレガントさを欠いていたということで、今のホテルのラウンジ的なものができたようです。

イギリスが舞台になっているドラマもたくさんありますが、美味しい紅茶とバウムクーヘンで
思いを馳せながらゆったりとした時間を過ごしてはいかがですか?